院内研修会だより
冬場に気をつけたい食中毒 ― ノロウィルスによる感染性胃腸炎 ―
(2024.11.30更新)
ノロウィルスによる食中毒
国立感染症研究所の統計では、ノロウィルスによる食中毒は11月から増加し、1~2月に多くなると報告されています。ノロウィルスは加熱により死滅します。汚染された食材を、生ある… ▼続きを読む
たんぱく質を十分に摂っていますか?
(2024.07.20更新)
たんぱく質が不足すると
たんぱく質はアミノ酸でできていて、人体の主要な構成成分です。内臓、筋肉、皮膚、毛髪、ホルモン、酵素、さらに免疫抗体は、すべてたんぱく質からできています。たんぱく質の摂取量が… ▼続きを読む
高齢者の健康法 ー鍵は「食・動・楽」にありー
(2024.03.23更新)
高齢者の健康を支える鍵は、ごく身近な生活習慣のなかの「食・動・楽」にあります。
食・・・高齢になると食欲が低下し、カロリーや栄養素(特に肉・魚・豆類などのタンパク質)の摂取が不十分になり、その結果、… ▼続きを読む
うんちは健康のバロメーター
(2023.11.25更新)
うんちの量・質・回数
「うんち」は、食べたものが胃や腸で消化・吸収された後の「余りもの」です。消化の良いものを多く食べると量が減って硬くなり、消化しにくいものを多く食べると量が増えて緩くなります。た… ▼続きを読む
腸内フローラを整えよう
(2023.08.26更新)
腸内フローラって、何?
腸内フローラは、腸内細菌叢とも言い、糞便のなかの細菌の集団のことです。糞便の60%が腸内細菌で構成されています。ひとりの腸内には約100種類、約40兆個の腸内細菌が棲んでいる… ▼続きを読む
「ここぞの時」に服用を 睡眠薬
(2022.10.08更新)
日本人の5人に1人は、不眠症に悩んでいるといわれている。「新生活のスタートや定年退職後など、がらっと生活習慣が変わった人がよく相談に訪れます」と金大付属病院神経科精神科の内藤暢茂講師は話す。
「本来… ▼続きを読む
夏に潜む危険 食中毒
(2022.08.20更新)
今年の夏、千葉県内のプールで子どもたちが嘔吐などの体調不良を訴え、病院に搬送されたニュースが話題となった。原因は「おにぎり」の可能性があるとみられている。
おにぎりを素手で握ると、手に付いている黄色… ▼続きを読む
熱中症急襲「異例の夏」~高齢者と幼い子 特に注意~
(2022.07.02更新)
慣れる前に猛暑
「今年は異例です」。医療関係者でつくる「教えて!『かくれ脱水』委員会」委員長で、兵庫医科大特別招聘教授の服部益治さんは警鐘を鳴らす。
服部さんによると、6月にもかかわらず記録的な暑… ▼続きを読む
熱中症 初夏も用心
(2022.05.21更新)
今年も気温が上昇し、汗ばむ日が増えてきた。専門家によると、熱中症は夏だけでなく、暑さに体が慣れていない初夏も危険性が高いという。コロナ禍で定着したマスクは夏場は不快に感じることもある。飲み物も利用し… ▼続きを読む
入浴中の事故 -ヒートショックと入浴熱中症-
(2021.12.18更新)
入浴中の事故の実際
高齢者の増加に伴って、入浴中の事故は増え続けています。2013年のデータですが、全国の入浴中の急死者数は年間約19,000人と推計されています。
急激な温度変化により体がダメー… ▼続きを読む