メニュー

不整脈とは?

1.不整脈とは?

心臓の拍動は、洞結節と呼ばれる場所から出ている電気的な興奮によって起こり、この興奮の回数が脈拍数を決めています。心臓病があったり、体調が悪かったりすると、正常以外の電気的な興奮が起きたり、脈拍が異常に速くなったり、または、興奮が正しく伝わらずに、脈拍が不規則になったり、遅くなったりすることがあります。これが不整脈と呼ばれるものです。通常、心電図で確認され、症状としては、動悸、息切れ、立ちくらみ、めまいなどがあります。

 

2.不整脈の原因

不整脈は、心臓病を原因として起こることが多く、治療を必要とすることがあります。不整脈は、原因疾患の有無のほかに、発生のきっかけとして、発熱、精神緊張、疲労、体動、体位交換、消化器、泌尿器などの他の臓器系からの刺激、アルコール、カフェインなど嗜好品の摂り過ぎ、喫煙、下痢などがあります。

3.心臓の電気的活動

心臓は、電気的な活動によって、働きつづけています。図のように洞結節から始まる電気的な興奮は、心房内へ伝わり、心房と心室の境目にある房室結節からヒス束を経て、左右の心室の筋肉へと広がります。心電図の波形で言うと、心房の興奮がP波で、心室の興奮がQRSです。不整脈を理解するの場所には、こうした心電図の解析が重要です。

4.不整脈の検査

不整脈が心配なものであるかないか、また治療が必要であるかないかを調べるために、次のような検査が行われます。
1) 心電図
2) 胸部X線写真
3) 心エコー図
4) 運動負荷心電図
5)24時間心電図(ホルター心電図)
6)電気生理学的検査
特に、心電図は心臓で発生する電気を記録したものであり、不整脈の診断には不可欠です。

5. 不整脈の種類

不整脈には、たいへん多くの種類があります。特に治療を必要とする不整脈は、徐脈性と頻脈性の2つに大別されます。
1) 徐脈性不整脈
徐脈による症状は、動悸、息切れ、立ちくらみ、ふらつき、一時的な失神発作など、様々です。症状のある時の心電図を記録するにはホルター心電図が最適です。心電図上では、 洞機能不全と房室ブロックの2つに大別されます。
2) 頻脈性不整脈
心房由来の頻脈性不整脈には心房細動、心房粗動、次に発作性上室性頻拍があげられます。心室由来では、心室性期外収縮、心室頻拍、心室細動があります。

6. 不整脈の治療

不整脈は、心臓病の有無や、運動負荷心電図の検査によって、治療するかどうかを決定し、必要な場合は、個々に応じて有効な薬剤を使います。

7.日常生活の注意点

1) 食生活を見直しましょう。
塩分や動物性脂肪のとり過ぎは心臓に悪影響を与えます。食べすぎに注意し、栄養のバランスのとれた食生活を心がけましょう。また、コーヒー、紅茶、緑茶などカフェインを含んだ飲み物は、なるべく避けましょう。
2) ストレスをうまく解消し、十分な休息をとりましょう。
ストレスが人間の心身に及ぼす悪影響は計りしれません。十分な休息や睡眠をとり、規則正しい生活を送りましょう。また趣味などで気分転換を図るよう心がけましょう。
3)タバコはやめましょう。
タバコを吸うと、不整脈が起こりやすくなります。
4)アルコールは、ほどほどに。
お酒の飲み過ぎは、不整脈の誘因となります。
5) 適度な軽い運動をしましょう。
散歩やラジオ体操などの軽い運動を毎日することは、肥満予防や気分転換、ストレス解消に役立ちます。
6) 動悸、失神、めまい、息切れに注意しましょう。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME