メニュー

脳卒中とは?

1.脳卒中とは?

脳には、たくさんの血管が走っており、酸素や栄養を送りつづけています。その血管が破れたりつまったりして、意識がおかしくなったり、手足がマヒしたり、言語障害が起きたりする病気をまとめて脳卒中といいます。

 

2.脳の役割

脳は大きく分けると、大脳、小脳、脳幹に分かれ、それぞれが大きな役割をもっています。大脳は、人間が考えたり感じたり話したりするというような精神活動を担当し、小脳は運動や身体の平衡感覚、脳幹は、呼吸や循環など直接生命にかかわる部分を担当しています。そのため脳の血管障害は、マヒや言語障害、意識障害などの症状をひきおこすのです。

3.脳卒中の3タイプ

脳卒中は、脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血の3タイプがあります。
1)脳梗塞
脳梗塞の主な原因は、動脈硬化です。動脈硬化によって脳の血管の内側が狭くなったところへ、血液のかたまりが少しずつつまっておこります。また、何かの拍子で心臓から流れてきた血液のかたまりが、脳の血管をふさぐこともあります。症状は、障害の起きた程度や場所によって様々ですが、一般に手足のマヒやしびれ、言語障害などで、後遺症が残ることが多く見られます。内科的治療が中心で、薬剤を用いて血のかたまりをとるとともに、再びかたまるのをふせぎます。
2) 脳出血
脳出血は、血管が破れて脳の中に出血している状態をいいます。高血圧によって弱くなった血管に急激な圧力が加わって起こります。症状は、脳梗塞よりも急激に進み、頭痛、吐き気がし、マヒが起こり、やがて意識障害がでてきます。内科的には脳のむくみをとる治療を行い、外科的には、出血によってできた血腫をとり除く手術を行います。
3) クモ膜下出血
クモ膜は、脳と頭蓋骨の間にあります。クモ膜下出血は、脳の血管が破れてこのクモ膜下腔に出血します。脳の入口の動脈にできたコブ(動脈瘤)が破れることが主な原因です。症状は、突然激しい頭痛におそわれ、同時に吐き気や嘔吐があります。重症の場合は、意識不明になります。治療は、再び動脈瘤が破れないように、動脈瘤の根元をクリップで止める手術を行います。

4.脳卒中の検査

1) 神経学的検査
2) CTスキャン
3) MRI検査
4) 脳血管造影
5) 血液検査
6) 胸部レントゲン検査

5.脳卒中の予防

脳卒中は、生命をおびやかし後遺症を残すおそろしい病気です。よって脳卒中は予防することがとても大切です。
1) 動脈硬化を防ぎましょう。
動脈硬化は血管をつまりやすくします。血液中のコレステロールや脂肪を増やさないようにすることで、動脈硬化をふせぐことができます。
2) 血圧をコントロールしましょう。
高血圧がつづくと血管の壁は圧力で傷つけられ、血管が破れたり、動脈硬化が進んだりします。機会あるごとに血圧をはかるようにして、高血圧を見逃さないようにし、必要な時は、治療をうけましょう。
3) 脳ドックを利用しましょう。
クモ膜下出血を予防するには、脳ドックで動脈瘤を発見するのが一番です。特に中・高年で、家族にクモ膜下出血の人がいた場合は、積極的に受診した方がよいと思われます。
4) 糖尿病のコントロール
糖尿病も、動脈硬化をひきおこします。
5)心臓病のコントロール
心臓病があると血がかたまりやすくなり、そのかたまりが脳の血管をふさぐことが多いのです。

6.日常生活の注意点

1) 食生活について
①薄味にしましょう。塩分のとりすぎは、血圧を上昇させます。
②コレステロールの高い食品は避けましょう。
③バランスの良い食事を心がけ、食べすぎに注意しましょう。
④青み魚を食べましょう。イワシやサバなどに含まれるEPAという物質が、血液をさらさらにし、コレステロール値を下げると言われています。
2) 太りすぎに注意しましょう。
肥満は、すべてに悪影響をおよぼします。標準体重を目標にしましょう。
3) タバコはやめましょう。
タバコのニコチンは、コレステロールをふやして動脈硬化を進行させます。
4) ストレスをためないようにしましょう。
ストレスは血圧を下げ、血液をかたまりやすくします。うまく気分転換し、休養を十分にとりましょう。
5) アルコールは控えめに。
酒の飲みすぎは血圧を上げ、動脈硬化を進行させます
6) 適度な運動をしましょう。
運動不足は血液の循環を悪くして、動脈硬化や高血圧の誘因となります。肥満防止のためにも適度な運動をこころがけましょう。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME