熱中症急襲「異例の夏」~高齢者と幼い子 特に注意~
慣れる前に猛暑
「今年は異例です」。医療関係者でつくる「教えて!『かくれ脱水』委員会」委員長で、兵庫医科大特別招聘教授の服部益治さんは警鐘を鳴らす。
服部さんによると、6月にもかかわらず記録的な暑さが訪れたため、体が暑さに慣れる「暑熱順化」が進んでいない人も多い。また、熱中症は脱水状態が進んで起きるが、症状が進行するまで脱水に気付かないこともあるという。
こまめに水分を
特に高齢者は、若い人に比べて体の水分量が少なく、喉の渇きも自覚しにくい。規則正しい食事を心がけ、1時間ごとにコップ1杯の水分補給など、喉が渇いていなくても、こまめに水分を取るようにする。トイレに行く回数を減らしたい人もいるが、脱水症を防ぐことが最優先だ。
高齢者は屋内でも熱中症にかかりやすい。袖や襟が広く、風通しのいい服を着る。加齢のために暑さに対する感覚が鈍くなる人もいる。必ず温度計を見て、室温を調整するといい。
大人が見守る
小さい子どもも脱水症を起こしやすい。新陳代謝が活発で水分を消費しやすい上、体温の調整機能が十分に発達していないからだ。
「喉が渇いた」などと言えない乳幼児や、遊びに夢中になって水分補給を忘れている児童に対しては、ふらつきやだるさが見られないかなど周囲の大人が注意して見守ることが必要だ。
もし脱水が疑われる場合はどうしたらいいのか。薬局などで販売されている経口補水液で早めに水分を補給することをすすめる。補水液には塩分と糖分が含まれていて、水分の吸収が速い。
エアコンを使う
気象予報士の蓬莱大介さんによると、暑さはしばらく続きそうだ。「6月は異例の猛暑だった。7、8月も平年並みか高めで、9月も残暑が厳しいとみられる」と話す。
蓬莱さんは「節電を心配してエアコンを使わない人もいるが、無理をせず適切につかってほしい」と話す。
◆熱中症予防のポイント
- エアコンの設定温度を柔軟に調整し、扇風機も活用する
- 喉が渇いていなくてもこまめに水分補給する
- 汗をかいた時は塩分の補給も
- 屋外ではマスクをはずす
- 外出時は日傘や帽子を着用し、少しでも体調が悪くなったら涼しい場所へ移動する
- 熱中症警戒アラートが発表されている時は外出をなるべく控える
*環境省や厚生労働省の資料などを基に作成
読売新聞(2022.6.29)より